沿革

2023年【学習会】「私らしく生きること」とは~外国につながる若者の思い~
講師:林 錦園氏(なか国際交流ラウンジ 若者人材育成・地域連携強化 コーディネーター)
2022年【学習会】外国人在住者の地域参画をうながす場づくり
講師:三坂 慶子氏(NPO 法人 Sharing Caring Culture 代表)
2021年【学習会】外国人だって高齢化します
講師:Elisa Hirai氏(介護福祉士/介護予防運動指 導員)
2019年【学習会】Rumicoは最後までは支援しない
講師:楠 瑠美子氏((財)大和市国際化協会スペイン語通訳員、DALEDALE!コクサイ代表)
【現場を訪ねる研修】市民活動の新しい形とは
講 師: 奥井利幸氏(野毛坂グローカル代表)
2018年【現場を訪ねる研修】「多文化共生の地域づくりに向けて~霧が丘団地の今から
講師:根本壮太郎氏(ジャパンハウジング(株)代表取締役)
【よこはま国際フォーラム】「多文化共生をすすめるたに~やさしい日本語とAI翻訳~」
講師:吉開 章氏(電通ダイバーシティ・ラボ「やさしい日本語」プロデューサー)
2017年【学習会】農業分野における外国人技能実習生の実態
講師:佐藤陽菜氏(東北大学大学院生)
【緑区国際フォーラム 】 「外国人が越してきたワクワクそれともオロオロ?」
【現場を訪ねる研修】「子ども食堂&子ども寺子屋」~アフリカの文化を伝えながら、地域との共生の場を~
講師:トニー・ジャスティス氏(NPO法人アフリカヘリテイジコミティ理事長)
【よこはま国際フォーラム】「緑区で国際フォーラムをやる理由(わけ)は」~過去と現在と未来~
2016年 【学習会】「やさしい日本語で考える -とは?」~多文化共生コミュニケーションツルとして
講師:岩田一成氏(聖心女子大学文学部日本語日本文学科 准教授)
2015年【学習会】 外国につながる子どもたち~学習支援の現状と課題~
講師:八木沢 直治氏((公財)横浜市国際交流協会(YOKE) 事務局担当次長 )
【現場を訪ねる研修】防災ワークショップ
【よこはま国際フォーラム】「外国人が住みやすいまち」は、どのように実現するのか(登壇者:小林愛鐘さん、楊梓さん)
2014年 【調査】 18区役所HP 外国人施策情報調査
【調査】 18区役所HP災害情報関連調査
【学習会】 多文化共生NOW in かながわ ~現状と課題・
そして、これから~
【現場を訪ねる研修】NPO法人ABCジャパン、鶴見国際交流ラウンジの活動を知ろう
2013年【学習会】 イノベーション社会学から見たハワイのウチナーンチュ
講師:白水繁彦氏(駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授)
2012年【学習会】 7月9日 入管法が変わります
2011年 【調査】 18区役所HP多言語情報提供実態調
【学習会】 多文化共生社会~平塚の場合~」
2010年【調査】 18区役所外国人市民サービス実態調査  
2009年【学習会】 入国管理法が変わると・・
講師:蔡敦子(チェ ドンジャ)さん、山田貴夫さん(川崎市職員自主研究グループ)